2018年08月28日
2018年08月27日
弘前いちろ
休日のお昼は、
どうしても体が欲して、
弘前いちろ。
お店は大館「錦」の系列店。
オイラは旨塩タンメン 。

細麺で野菜たっぷりなのでカロリーはゼロ?
スープまで完食。
今度はチャーシューをトッピングしよう。
味噌野菜タンメン。

午後からはアジア大会にまったり、はまる。
どうしても体が欲して、
弘前いちろ。
お店は大館「錦」の系列店。
オイラは旨塩タンメン 。

細麺で野菜たっぷりなのでカロリーはゼロ?
スープまで完食。
今度はチャーシューをトッピングしよう。
味噌野菜タンメン。

午後からはアジア大会にまったり、はまる。
2018年08月26日
2018年08月26日
2018年08月24日
2018年08月20日
後半戦に突入!
2週つづけて
8月11日。連続を期待するも不発。
やはり先週の1本は6月30日にバラシた奴か!(笑)
新しい魚入ってこないなー。
8月18日。後半戦に突入!
まとまった雨後で期待大。
予想どおり放流アユも流されてきている。
こりゃーもらったなー。
イヒヒ、気温13℃の暗闇でほくそ笑む。
しかし、ノーバイト。
新しい魚入ってこないなー。
当分、釣れそーにないなー。
十三、行こうーかなー。


白神の山に涙の雨が降る。 ああー、無情。

魚屋で自家製イカの塩辛を買って、
無人でリンゴ(きおう)買って、
産直で赤紫蘇とミョウガ買って帰宅。
まんづ、しょうがない。
8月11日。連続を期待するも不発。
やはり先週の1本は6月30日にバラシた奴か!(笑)
新しい魚入ってこないなー。
8月18日。後半戦に突入!
まとまった雨後で期待大。
予想どおり放流アユも流されてきている。
こりゃーもらったなー。
イヒヒ、気温13℃の暗闇でほくそ笑む。
しかし、ノーバイト。
新しい魚入ってこないなー。
当分、釣れそーにないなー。
十三、行こうーかなー。


白神の山に涙の雨が降る。 ああー、無情。

魚屋で自家製イカの塩辛を買って、
無人でリンゴ(きおう)買って、
産直で赤紫蘇とミョウガ買って帰宅。
まんづ、しょうがない。
2018年08月15日
2018年08月10日
リンゴの木箱
zeroさん向け、ピンポイント記事。(笑)
リンゴの木箱はバラさないとゴミ収集しないようだ。
いらない人にとっては邪魔なようだ。

近くのケーキ屋さん、ゴミに出したらしいが
未収集のためゴミ捨場から家にお持ち帰りしたようだ。
全て不確定情報。(笑)
リンゴの木箱はバラさないとゴミ収集しないようだ。
いらない人にとっては邪魔なようだ。

近くのケーキ屋さん、ゴミに出したらしいが
未収集のためゴミ捨場から家にお持ち帰りしたようだ。
全て不確定情報。(笑)
2018年08月09日
白神の魚
ランカー1本でいつまで食いつなげるか実験プロジェクト挑戦中。(笑)



津軽西北海岸で捕れる
魚介藻類を「白神の魚」といいます。
世界自然遺産白神山地のブナ林から、多くのミネラル分を含んだ水が流れ込む深浦・鰺ヶ沢沿岸や、北上する海流によって拡がる津軽半島の西沿岸は、プランクトンが発生し、大小様々な魚介藻類を育くむ豊穣の海。また、河川も同様で、赤石川や岩木川などで捕れる淡水魚も「白神の魚」です。「白神の魚」は、それら白神山地に端を発する水によって育まれた魚介藻類をいいます。それら西海岸の魚介藻を弘前の飲食店で、様々な料理を提供し、消費を促進してゆこうとする試みが「白神の魚プロジェクト」です。
世界最大規模のブナの森がつくる豊穣の海。
世界遺産白神山地には広大なブナの天然林があります。かつて日本の本州の山々は、このブナに覆われていましたが、経済の発展とともに、このブナが伐採されてしまいました。白神山地にはこのブナが残され、その森には、貴重な生物が生息しており、それが世界遺産に登録された由縁でもあります。この森には膨大な雨水と栄養塩基が蓄積され、やがて川に注ぎ、日本海沿岸に流れ込み海中プランクトンを育みます。さらに日本海を北上する「対馬海流」が〝豊穣の海〟をつくり出します。"森が海を育む〟のロジックは語られて久しく、現在では普遍的な観念ともいえるのではないでしょうか。
「白神の魚」が拓く新たな「魚の道」。
西海岸で水揚げされた魚介類のうち、知名度があり、量がまとまって水揚げされるものは、北陸地方や関東や仙台などの大消費地へ送られます。ブリ、ハマチ、カニ、ヒラメ、ノドグロなどがそれです。なかには他漁場のブランド品として販売されるケースもあります。一方、全国的に知名度のないものや、量のまとまらない流通にのら ないものは、「雑魚」として漁師が消費したり、捨てられているものもあります。
藩政時代(江戸時代)、西海岸で水揚げされるさまざまな魚介が殿様に届けられ、また競うように幕府に献上されたタラなどの貴重な魚がありました。大量にニシンが捕れたために弘前までの道が開けたともいわれています。しかし、経済・流通事情などの変化により、弘前と西海岸の「魚の道」は途絶えていきました。「白神の魚」プロジェクトは、そうした魚の道を復活・振興することも目的のひとつなのです。
コピペ(笑)



津軽西北海岸で捕れる
魚介藻類を「白神の魚」といいます。
世界自然遺産白神山地のブナ林から、多くのミネラル分を含んだ水が流れ込む深浦・鰺ヶ沢沿岸や、北上する海流によって拡がる津軽半島の西沿岸は、プランクトンが発生し、大小様々な魚介藻類を育くむ豊穣の海。また、河川も同様で、赤石川や岩木川などで捕れる淡水魚も「白神の魚」です。「白神の魚」は、それら白神山地に端を発する水によって育まれた魚介藻類をいいます。それら西海岸の魚介藻を弘前の飲食店で、様々な料理を提供し、消費を促進してゆこうとする試みが「白神の魚プロジェクト」です。
世界最大規模のブナの森がつくる豊穣の海。
世界遺産白神山地には広大なブナの天然林があります。かつて日本の本州の山々は、このブナに覆われていましたが、経済の発展とともに、このブナが伐採されてしまいました。白神山地にはこのブナが残され、その森には、貴重な生物が生息しており、それが世界遺産に登録された由縁でもあります。この森には膨大な雨水と栄養塩基が蓄積され、やがて川に注ぎ、日本海沿岸に流れ込み海中プランクトンを育みます。さらに日本海を北上する「対馬海流」が〝豊穣の海〟をつくり出します。"森が海を育む〟のロジックは語られて久しく、現在では普遍的な観念ともいえるのではないでしょうか。
「白神の魚」が拓く新たな「魚の道」。
西海岸で水揚げされた魚介類のうち、知名度があり、量がまとまって水揚げされるものは、北陸地方や関東や仙台などの大消費地へ送られます。ブリ、ハマチ、カニ、ヒラメ、ノドグロなどがそれです。なかには他漁場のブランド品として販売されるケースもあります。一方、全国的に知名度のないものや、量のまとまらない流通にのら ないものは、「雑魚」として漁師が消費したり、捨てられているものもあります。
藩政時代(江戸時代)、西海岸で水揚げされるさまざまな魚介が殿様に届けられ、また競うように幕府に献上されたタラなどの貴重な魚がありました。大量にニシンが捕れたために弘前までの道が開けたともいわれています。しかし、経済・流通事情などの変化により、弘前と西海岸の「魚の道」は途絶えていきました。「白神の魚」プロジェクトは、そうした魚の道を復活・振興することも目的のひとつなのです。
コピペ(笑)
2018年08月08日
2018年08月07日
ムキタケとクリタケ
立秋に秋の味覚を想う。
キノコ。
山栗。
嶽キミ。
秋のスズキの大爆釣。
今年はクルミも拾ってみようかな。
画像は去年のキノコ。

(左)ムキタケと(右)クリタケ
今年もあの木に付くかなー?
季節に季節の物を食べましょう。
おーと、その前に
新じゃがの収穫と
枝豆の収穫。
ミョーガも食べたいななー。
キスとアジも釣りたいなー。
キノコ。
山栗。
嶽キミ。
秋のスズキの大爆釣。
今年はクルミも拾ってみようかな。
画像は去年のキノコ。

(左)ムキタケと(右)クリタケ
今年もあの木に付くかなー?
季節に季節の物を食べましょう。
おーと、その前に
新じゃがの収穫と
枝豆の収穫。
ミョーガも食べたいななー。
キスとアジも釣りたいなー。
2018年08月06日
昼ラーメン夜ギョーザ。チャイニーズか?
8月5日。
お中元を頼みに「さくら野」へお出かけ。
まだ11:00だが混む前に先にランチと思い、
麺屋 幡へ。
弘前は最高気温23℃。
熱いラーメン、何の問題も無し。

背油煮干の大
なんかいまいちだなーと思ったのは
お腹が空いていないためと気づき、
空腹は最高の味付けだなーと実感。
お中元を頼み終えて、ついでに近くのマツダへ寄り道。
次期マイカー候補の下見。
今度、スズキとニッサンとトヨタとホンダも行ってみようー。
くみあいマーケットで買い物し帰宅。
釣りビジョイン無料放送見ながらダイソーの餃子包み器で餃子を包む。
楽ちん。
夜は餃子とスズキ三昧。

画像は昨日の晩餐ですが、今晩はホヤの代わりにスズキの塩麹焼きと餃子です。

まったりとした一日を過ごす。(笑)
お中元を頼みに「さくら野」へお出かけ。
まだ11:00だが混む前に先にランチと思い、
麺屋 幡へ。
弘前は最高気温23℃。
熱いラーメン、何の問題も無し。

背油煮干の大
なんかいまいちだなーと思ったのは
お腹が空いていないためと気づき、
空腹は最高の味付けだなーと実感。
お中元を頼み終えて、ついでに近くのマツダへ寄り道。
次期マイカー候補の下見。
今度、スズキとニッサンとトヨタとホンダも行ってみようー。
くみあいマーケットで買い物し帰宅。
釣りビジョイン無料放送見ながらダイソーの餃子包み器で餃子を包む。
楽ちん。
夜は餃子とスズキ三昧。

画像は昨日の晩餐ですが、今晩はホヤの代わりにスズキの塩麹焼きと餃子です。

まったりとした一日を過ごす。(笑)
2018年08月04日
盛夏の成果
8月4日。
真夏で水温上昇で釣れる気がしないがホームへ。
気温18℃。涼みー。
先行者もちろん無し。
暗闇での2投目、着水巻き始めゴン。
遠くでのヒット、寄せるの楽しい。
イェェェエエエエエエエエェェエエエエエエーーーーーーーイ!
無事キャッチ。

追加を狙って移動もはさみ、7:00まで何とか続けるも無し。
いつもの魚屋で貝買って、
いつものおばーちゃんの焼きイカ屋で焼きイカ買って、
無人販売で大根買って、
産直でミズ買って、
さとちょうでスイカとメロン買って、
帰宅。

内寸80cmの箱にジャストのランカー。
イェェェエエエエエエエエェェエエエエエエーーーーーーーイ!

モデルみたいな綺麗な娘でした。ありがとう。

持ちます!
真夏で水温上昇で釣れる気がしないがホームへ。
気温18℃。涼みー。
先行者もちろん無し。
暗闇での2投目、着水巻き始めゴン。
遠くでのヒット、寄せるの楽しい。
イェェェエエエエエエエエェェエエエエエエーーーーーーーイ!
無事キャッチ。

追加を狙って移動もはさみ、7:00まで何とか続けるも無し。
いつもの魚屋で貝買って、
いつものおばーちゃんの焼きイカ屋で焼きイカ買って、
無人販売で大根買って、
産直でミズ買って、
さとちょうでスイカとメロン買って、
帰宅。

内寸80cmの箱にジャストのランカー。
イェェェエエエエエエエエェェエエエエエエーーーーーーーイ!

モデルみたいな綺麗な娘でした。ありがとう。

持ちます!