2010年02月26日
白菜の漬け物を煮たやつ
マイソウルフード:白菜の漬け物を煮たやつ
これは失われつつある貴重な伝統料理です?
白菜の漬け物が漬かりすぎてすっけぐ(すっぱく)なると煮ます。
いわゆるリペアですね。(笑)
初冬に、たるいっぱい漬けた白菜も
あったかい春になるとダメになってしまいます。
その前になんとか食べきりましょう。(^o^)/
春遠からじ
2010年02月25日
2010年02月24日
2010年02月24日
めざせ!ムシはかせ
今年のゲット(採集または撮影)目標。
左上より
ナナホシテントウ、カブトムシ、ミンミンゼミ、ホタル、アゲハ、
ノコギリクワガタ、エンマコオロギ、トノサマバッタ、アオムシ、
オオカマキリ、スズムシ、ミノムシ、ミヤマクワガタ、
オオクワガタ、アキアカネ、モンシロチョウ、ナミテントウ、キリギリス、
オオセンチコガネ、アブラゼミ、カメムシ、ミホンミツバチ、クロオオアリ、
クモ、ショウリョウバッタ、ヒメカメノコテントウ、アオスジアゲハ、
クツワムシ、オニヤンマ、ハンミョウ、
ゴマダラカミキリ、クマバチ、タガメ
この中でアオスジアゲハとハンミョウが北限の関係できびしいかな?
ヘラクレスオオカブトは国籍の関係できついかな?(笑)
2010年02月23日
お見苦しい画像


セルフ撮影につきお見苦しい画像がございました。
ご了承願います。m(-_-)m
夏パパはワーミングはあまりしません。
青物がノーバイトのとき、
お魚さんのバイトを味わいたい~とチョロっとやります。
そんなヘボイ夏パパでも
メバル、カジカ、アイナメ、アジちゃん達が仲良く遊んでくれます。(●⌒∇⌒●) わーい
上の画像は去年、ルアーでの初メバル。
家族への証拠写真と思い右手でセルフ撮影。え、腹ー。(笑)
下の画像は大物がヒットした場合を想定しシュミレーションで撮ったとき。
(ネットですくって~写真をとって~フックをはずし~海に返却~♪DMM.com)
廻りに誰もいないのを確認して、
ミニ三脚セルフ撮影とセルフタモ入れもしてみました。(超笑)
はい(∩。∩;)ゞテレテレ、今年、尺以下は、魚体のみの撮影といたします。(爆)
2010年02月20日
雨水(うすい)
雨水(うすい)は、二十四節気の1つ。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。
春が近いですね。
公園のパンダ見えてきました。
冬眠から醒めそうです。
もう少しだ。がんばれ。
2010年02月19日
生タラコ醤油漬け
津軽のソウルフード:生タラコ醤油漬け
冬はこれがないと生きていけません。
普通のタラコやめんたいこはスケソウダラの子ですが
これは真鱈の子です。
生タラコの良し悪しを見抜く目が必要です。 (・_ ・)ジーッ
今期2回目もなくなりそうです。(笑)
2010年02月18日
2010年02月18日
お岩木やま
前回の記事で岩木山の画像についてコメントをもらいましたので特集を組みました。(笑)

春:カラマツの新緑と 岩木高原山中より撮影

春:リンゴの花と りんご公園より撮影

秋:リンゴと アップルロードより撮影

晩秋:うっすらと雪 鰺ヶ沢より撮影

そして今日 散歩コースより撮影
春:カラマツの新緑と 岩木高原山中より撮影
春:リンゴの花と りんご公園より撮影
秋:リンゴと アップルロードより撮影
晩秋:うっすらと雪 鰺ヶ沢より撮影
そして今日 散歩コースより撮影
2010年02月16日
親指姫と一寸法師
親指姫と一寸法師(1インチだけど)
ゲーム倉庫でめんこい中古ルアー発見。
タコ娘もこのあいだ釣具店で極小ミノーに興味もっていたっけ。
(注:タコ娘とは、去年タコ釣りにも手を出し、惜しくもタコを2匹ばらし、
リベンジに燃えているうちのまな娘です)
メバルに使えそう。
あそこのイワナに使えそう。
ストラップに使えそう。(笑)
ということで、2個で680円。お買いあげ~。
帰ってから調べてみたら「スミスのICサージャー 」というらしい。
1インチ 1.3g シンキング。
ウルトラライトロッドか....。ま、いいか。ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
2010年02月15日
弘前城雪灯籠祭り
デイゲームですが行って来ました。弘前城雪灯籠祭り。
幻想的なナイトゲームをお伝えしたかったのですが、
久々の青空と2時からのサッカーゲームイベントに負けました。
m(_ _;)m ゴメン!!
















今年は1時間ちょっとの強行スケジュールなので
露店飲食なし。おみやげ買い物なし。
大行列のチューブそりなしでした。
夏ゴメン。 (ρ_;)・・・・ぐすん
幻想的なナイトゲームをお伝えしたかったのですが、
久々の青空と2時からのサッカーゲームイベントに負けました。
m(_ _;)m ゴメン!!
今年は1時間ちょっとの強行スケジュールなので
露店飲食なし。おみやげ買い物なし。
大行列のチューブそりなしでした。
夏ゴメン。 (ρ_;)・・・・ぐすん
2010年02月12日
キジかも
キジ発見。
かも発見。
のんびり、散歩ながらのバードウオッチング。
残念ながらどちらも捕獲は不可能です。
鉄砲も弓矢もないので。
まてよ、ルアーがあるな。ふむふむ。 (-_-;ウーン
ジグをピンポイントで高速キャスト・・・・。
フッキングしたらタモでキャッチ・・・・・。
やばいです。禁断症状です。
春さん、はやく来てください。 (m。_。)m オネガイシマス
2010年02月11日
チョロッと投げてみるかな
エンテイ(ポケモンじゃないよ)
夏休みによくこの堰堤で子供たちが
じゃっこ釣り(魚釣り)を楽しんでいる。
イワナもいるのだがハヤしか釣れないようだ。
どれどれ。おっちゃんが
春になったらルアーでもチョロッと投げてみるかな?ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
2010年02月10日
春祈祷
田舎らしく春祈祷
春祈祷とは、新年に当たり、それぞれのご家庭において、
家内安全・商売繁盛・身体健康・五穀豊穣等を祈る家庭祭祀です。
1月から3月にかけて、各家々で神職を招き、
神棚または床の間の前に神饌(しんせん)をお供えし
今年一年の平安、家運隆昌を祈ります。(コピ&ペですみません)
これは毎年の神事。さすが田舎。
あと23日で娘の高校受験なので合わせてご祈祷してもらいました。
(まさしく、神頼み)
ついでに、夏パパは心の中で大漁・豊漁も祈った。(なにか?笑)
これで出撃できるかな?
ばちあたりかな?ごペンなさい。
2010年02月09日
「けの汁」のけはなんの毛
我が家の「けの汁」 夏おばー作
青森県津軽地方の代表的な郷土料理として知られるのが、
1月16日の小正月に作られるという「けの汁」。
小正月は女正月ともいわれ、女性たちが家事から解放される日。
あたためなおせば毎日食べられるようにたっぷり作り置きするという。
「けの汁」とはもともと「かゆの汁」から由来し、
米が貴重だった頃に、野菜や山菜を米に見立てて
細かく刻んで食べたのが始まりと言われている。
材料や作り方、味付けなどは地域や家庭ごとで違い、
それぞれの“我が家の味”が受け継がれている。(コピ&ペですみません)
我が家では、夏おばーが食べたくなったら作るようだ。
赤い箸は去年、小学校入学記念に息子が弘前市から頂いた
津軽塗りの箸です。やるなー。弘前市! ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ
2010年02月08日
2010年02月05日
ミニスキー好き?
ミニスキー好き?
夏パパが小学生の頃は、冬は毎日これで遊んでいたもんだ。
昔、家の裏の空き地に大きな砂利山があって冬になると雪で覆われ
地域の子供のゲレンデと化していた。(*^-^)ニコ
「命知らずの90度ダウンヒルコース」や
「このジャンプ台バク転しちゃうじゃないかコース」など時間のゆるす限り滑っていた。ホホホ!(^O^)
オリンピック種目だったら金メダルがねらえる腕前だ。(・_・?)
(普通のスキーはへたっぴです)
この298円(当時)のミニスキーが本当に宝ものだった。d(-_☆) グッ!!
息子の小学校では冬の体育はアルペンスキーです。
弘前の全小学校の校庭にはほぼスキー山があります。
学校にスキー道具を一式もっていって冬の間は置いておきます。
2010年02月02日
青い魔物の出現を待つ戦士たち
これで寄せて

これか

これで釣る

という計画でルアー補充。ヾ(~∇~;) コレコレ
あると思います。o(^o^)o ワクワク
カモーン。青い魔物め。((^┰^))ゞ テヘヘ
これか
これで釣る
という計画でルアー補充。ヾ(~∇~;) コレコレ
あると思います。o(^o^)o ワクワク
カモーン。青い魔物め。((^┰^))ゞ テヘヘ