ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月16日

鮨覚

10月15日。
なつママ、
青森テレビの「わっち!!」の視聴者プレゼントで「鮨覚」のお食事券3万円分ゲット。







(画像は借用です)



3回は いけるな。

何食べよう?  

Posted by 夏パパ at 11:16Comments(0)津軽の食ネタ

2018年09月25日

戸田うちわ餅店

9月22日。条件が良くないので連休初日は彼岸のお墓参り。













9月23日。出撃。いい感じで出るかと思ったが出ず。
何も無し。
後続者がそこに立つかというところで投げ出したのでじゃまくせー目障りーと思い終了。
アオリも探したが見当たらず。
次に期待。次こそX-day!




  

Posted by 夏パパ at 10:17Comments(0)津軽の食ネタ

2018年09月20日

メロンが・・・

9月16日の晩ゴハン。


前日の手釣りアジ南蛮漬け。ゴチになります。



ウスメバルの煮つけ自家製無農薬新じゃがを添えて。(安いやつ)



オキギスのふっくら塩焼き。(これも安かったが酒に合う合う)




メロンはまだ食べごろを見極め中。(笑)

  

Posted by 夏パパ at 17:01Comments(3)津軽の食ネタ

2018年09月03日

いいんです!

9月1日。誰もいないホームへ。


期待しすぎて残念。
ま、そう簡単に釣れると つまんないが・・・・。 ムムッ!


傷心でお家に帰り、
魚屋で買ったサザエとストックの生干しとプリン体0でセルフ反省会。(笑)








な、何か?
  

Posted by 夏パパ at 10:51Comments(2)津軽の食ネタ

2018年08月27日

弘前いちろ

休日のお昼は、
どうしても体が欲して、
弘前いちろ。
お店は大館「錦」の系列店。



オイラは旨塩タンメン 。

細麺で野菜たっぷりなのでカロリーはゼロ?
スープまで完食。
今度はチャーシューをトッピングしよう。




味噌野菜タンメン。



午後からはアジア大会にまったり、はまる。
  

Posted by 夏パパ at 14:20Comments(0)津軽の食ネタ

2018年08月15日

牛とろ丼

北海道土産。
ごちになります。





  

Posted by 夏パパ at 15:47Comments(0)津軽の食ネタ

2018年08月09日

白神の魚

ランカー1本でいつまで食いつなげるか実験プロジェクト挑戦中。(笑)































津軽西北海岸で捕れる
魚介藻類を「白神の魚」といいます。

 世界自然遺産白神山地のブナ林から、多くのミネラル分を含んだ水が流れ込む深浦・鰺ヶ沢沿岸や、北上する海流によって拡がる津軽半島の西沿岸は、プランクトンが発生し、大小様々な魚介藻類を育くむ豊穣の海。また、河川も同様で、赤石川や岩木川などで捕れる淡水魚も「白神の魚」です。「白神の魚」は、それら白神山地に端を発する水によって育まれた魚介藻類をいいます。それら西海岸の魚介藻を弘前の飲食店で、様々な料理を提供し、消費を促進してゆこうとする試みが「白神の魚プロジェクト」です。



世界最大規模のブナの森がつくる豊穣の海。

 世界遺産白神山地には広大なブナの天然林があります。かつて日本の本州の山々は、このブナに覆われていましたが、経済の発展とともに、このブナが伐採されてしまいました。白神山地にはこのブナが残され、その森には、貴重な生物が生息しており、それが世界遺産に登録された由縁でもあります。この森には膨大な雨水と栄養塩基が蓄積され、やがて川に注ぎ、日本海沿岸に流れ込み海中プランクトンを育みます。さらに日本海を北上する「対馬海流」が〝豊穣の海〟をつくり出します。"森が海を育む〟のロジックは語られて久しく、現在では普遍的な観念ともいえるのではないでしょうか。



「白神の魚」が拓く新たな「魚の道」。

 西海岸で水揚げされた魚介類のうち、知名度があり、量がまとまって水揚げされるものは、北陸地方や関東や仙台などの大消費地へ送られます。ブリ、ハマチ、カニ、ヒラメ、ノドグロなどがそれです。なかには他漁場のブランド品として販売されるケースもあります。一方、全国的に知名度のないものや、量のまとまらない流通にのら ないものは、「雑魚」として漁師が消費したり、捨てられているものもあります。
 藩政時代(江戸時代)、西海岸で水揚げされるさまざまな魚介が殿様に届けられ、また競うように幕府に献上されたタラなどの貴重な魚がありました。大量にニシンが捕れたために弘前までの道が開けたともいわれています。しかし、経済・流通事情などの変化により、弘前と西海岸の「魚の道」は途絶えていきました。「白神の魚」プロジェクトは、そうした魚の道を復活・振興することも目的のひとつなのです。


コピペ(笑)  

Posted by 夏パパ at 17:18Comments(2)津軽の食ネタ

2018年08月07日

ムキタケとクリタケ

立秋に秋の味覚を想う。

キノコ。
山栗。
嶽キミ。
秋のスズキの大爆釣。

今年はクルミも拾ってみようかな。



画像は去年のキノコ。

(左)ムキタケと(右)クリタケ

今年もあの木に付くかなー?



季節に季節の物を食べましょう。
おーと、その前に
新じゃがの収穫と
枝豆の収穫。
ミョーガも食べたいななー。
キスとアジも釣りたいなー。
  

Posted by 夏パパ at 10:04Comments(0)津軽の食ネタ

2018年07月25日

十三湖しじみ

7月22日。 十三湖シーバスじゃないやつ


レナッチと太田くんの収穫。ありがとう。





オイラも行きたかったなー。

ホームは撃沈つづきなので今週末は十三湖かー?

遠いなー。
  

Posted by 夏パパ at 07:40Comments(4)津軽の食ネタ

2018年07月23日

めーど!


左から
ナス味噌の赤しそ巻き、イカとイカゴロとナスの炒め物、カドのカレー粉竜田揚げ。


ローカル食(色)、爆発!


めーど!(おいしいぜ!)  

Posted by 夏パパ at 15:48Comments(0)津軽の食ネタ

2018年07月18日

ホヤとミズの水物




暑いときはこんなやつが欲しくなる。


あれー?ホヤってプリン体OK?  

Posted by 夏パパ at 16:27Comments(2)津軽の食ネタ

2018年06月28日

待ち遠しい

暑い日に急に食べたくなって探し廻るも
タイミング良く入手できないので
今年はニドマメ植えた。(笑)


もう少しで収穫



ビール(プリン体0)に合う!



さてTVの前でスタンバイ


ポーランド戦は元来、フジテレビなので青森では見れないハズだったのですが
ATV(青森テレビ)さんの企業努力のおかげ?で放映が数日前に決まりました。
だいぶ前から秋田まで突っ走ろうかと悩んでいましたが
本当にありがとうございます。


ガンバレ ニッポン!  

Posted by 夏パパ at 16:49Comments(0)津軽の食ネタ

2018年06月25日

奇跡の勝利

朝の散歩で、
奇跡的にヒヨドリに先を越されていないクワの木を発見。オイラの勝ち、やったね。


  
しかし、中々収穫量が溜まらない。





   ベリーとまた違って、クワの実うまし。








こちらは野生化し勝手に増殖しているイチゴちゃん。



2勝1分、奇跡を頼む!  

Posted by 夏パパ at 10:00Comments(2)津軽の食ネタ

2018年06月20日

深浦のセイリング

去年の夏旅行を記録のため今頃アップ。
平日なのでレナッチとおばーはお留守番。


行合崎。
  
        フィッシングキャンプしたいなー。


お昼は、偶然見つけた深浦のセイリングで雪人参ビーフシチュー。



夏きちはマグロ定食




腹へって何気に入店したら有名店だった。
  

Posted by 夏パパ at 09:12Comments(0)津軽の食ネタ

2017年07月14日

スグリ

朝の涼しい時間に庭先のスグリを収穫。

甘酸っぱいピューレにするんじゃ。
おばーがですけど。






  

Posted by 夏パパ at 15:43Comments(0)津軽の食ネタ

2016年10月03日

What a day!


今晩は、これ御飯。




オイラが獲ったヒラメのお刺身がコイツに化けた。
なんて日だ。

十数年ぶり(笑)

あざーす。  

Posted by 夏パパ at 16:09Comments(2)津軽の食ネタ

2014年09月23日

思い切って

8月23日。レナッチの成人式の写真の前撮り。


うー、画像UPしたいが、許可をもらってないのでガマン。




の帰り、
磊(みついし)でランチ。

敷居が高かったが、ランチがあるとの情報で行ってみました。



レナッチとオイラはこれ。

   マグロとタイとスズキの刺身といろいろ。


マミーとおばーはこれ。



夏きちはこれ。



ステーキとマグロはさすがでした。  

Posted by 夏パパ at 06:29Comments(0)津軽の食ネタ

2014年09月22日

FLOWER SNOW

時系列がめちゃくちゃとなりそうですが
画像、記憶のあるものを何でもUPします。



8月13日。お盆。


FLOWER SNOW

  Sさんから。あざーす。



  YUKIから。あざーす。  


どちらもすげーうまかった。



FLOWER SNOW
春先に話題になったフラワースノーが吟醸で!
田酒で有名な西田酒造から、春先に特別純米で話題になったフラワースノーが吟醸規格にて入荷致しました!
今年は昨年よりも高精米55%!搾ったままの状態に一切手を加えず瓶詰めしてあります。
ガスの刺激が爽快な活性酒で、ほのかにオリの甘みが調和し、吟醸特有のフルーティな香りが重なります。
風味の余韻を切るアルコールもキリリとし、インパクトの強い味わいとなっております。

   

Posted by 夏パパ at 15:44Comments(0)津軽の食ネタ

2012年07月19日

まめめ(津軽弁でマメおいしい)

にどまめ。
きっと、グリーンピースですね。


   ゆでたて最高!  

Posted by 夏パパ at 13:56Comments(2)津軽の食ネタ

2011年11月02日

ソウルフード

食べ物ネタ。(笑)



   菊の花とサメハラスのなます


   身がきニシンと大根の漬物
 

ソウルフード。  

Posted by 夏パパ at 10:26Comments(0)津軽の食ネタ